米津ひまわり 開花祭りのお礼
代表のみっしーです。
先週末、7月24日、25日、7月31日、8月1日と
ひまわり米津の開花祭を行いました!
多くの企業様に応援頂き、
新聞や、旅行雑誌のじゃらんに取り上げて頂き、
たくさんの方に来て、
ひまわりを見てもらう事が出来ました。
遠くは、愛知、岐阜、静岡市、藤枝等々
遠くから本当にありがとうございました。
7月31日、8月1日は
1日に350人ほど、
2日で約700人の方に見て、
喜んで頂く事が出来たこと
心から感謝致します。
素敵な笑顔のカップルや、
幸せいっぱいの子供連れの
親子がたくさん来てくれました!
たくさんの笑顔に出会えたこと、
この活動を続けて来てよかったな~と
実感するひとときでもあります。
今年のひまわりは、
なんと背丈がとにかくでかく
2mを越えるものばかりで、
珍しい反面、ぱっと見ての
一面のひまわりが咲いてる様子が見にくくて
少し残念なひまわり畑になってしまいました。
3度目の今年のひまわりは
「ロシア」という品種を育てました。
想像以上の大きさになり、
スタッフも皆びっくり。
想定外の大きさでした!!
おかげで来年への課題というか、
来年度どうすればよいのかという方向が見えました。
農業というか、
作物は1年に1度しか挑戦が出来ません。
3度目の米津の畑の挑戦は、
三度目にしてようやく方向性が見えたように思います。
1年目は、「サンダンス」という緑肥用の品種で
5種類の肥料実験をして、米津の畑には
豚の堆肥が一番成長する事がわかりました。
2年目は、1年目に収穫したタネを使いましたが、
それではやはり花がそろわず、
花も小ぶりで迫力に欠ける事がわかりました。
3年目の今年は、昨年の反省から、
タネの品種を変え
新たに購入した「ロシア」のタネで挑戦しました。
すると、今度は大きすぎるという事態になりました。
ということは、来年は・・・・・お楽しみ!!
毎年、毎年様々な問題に直面します。
それだから面白いというのもありますが、
少しずつ、地道に、
私たち自身も成長してるんだなと思います。
毎年、1人でも多くの人に知ってもらい、
参加してもらい、
ひまわりを見て元気になってもらえるという事は
本当に嬉しいです。
これから少しづつでも、
新しい仲間にである事を願いつつ
お礼をさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました!!!
関連記事