はまぞう › ひまわり2525プロジェクト › 優しい園芸講座2肥料についてあれこれ

=================================
ホームページリニューアル致しました!!
 http://2525pj.net
【ひまわりグッズを販売★WEB SHOP★6月4日OPENしました! 】
 https://himawari2525.shop-pro.jp/
♪活動への応援がshoppingでできちゃいます♪ ==================================

2007年06月20日

優しい園芸講座2肥料についてあれこれ


ひまわりの種をもらってこのブログをご覧皆さんこんにちは。

ひまわり種まきしましたか?

まだの方、種まきは、出来れば今月末までに
遅くなると、袋井のひまわりのように冬に咲くかも(笑)
※11月に咲くらしい
えと今日は、肥料の話。


基本マメの仲間とひまわりは、空気中の窒素という成分を肥料にして育つことができるため特別肥料と言うのが必要ないのですが…
(もちろん当プロジェクトでは、使ってません)
それでも適切にあげることにより切り花栽培など花を穫ることを目的にした場合使ったりします。
この肥料と水の加減が農家さんや庭師などの腕の見せどころ…
そう簡単には、行きませんしまぁそれは、おいおい研究していただけたらと言うことでまずは、基本の知識から


肥料についてですがまずこのブログに何度か出てきたと思いますが基本、堆肥やコンポストは、肥料成分が少ないため、肥料として考えないモノです。

※過去記事で勘違いをしてたらごめんなさい。

で肥料ってなんですの? というとこですが

8−8−8
とか
10−10−10
とか数字が3つ(場合によっては、それ以上ありますがとりあえず3つ)の数字を書いた袋をホームセンターなんかで見たことがありませんか
あと液体のボトルタイプもありますね。実は、それが肥料です。
※例外で鶏糞など一部有機肥料もやはり、表記してませんけどこれも肥料です
(コンポストや堆肥以外の動物の糞や菜種滓など)


でその最初から数えて3つまでの数字を皆足して30以下か以上かにより肥料の用途が変わります。

ひまわりなどの一般園芸に使う場合は、必ず30以下で

またこの肥料ですが液体タイプか固体かにより用途が違います。

ひまわりですと固体タイプは、種をまく前に土に混ぜ(苗を作って植える場合は、苗を植える場所の土に混ぜ)て元肥として与えます。

一般的な 8−8−8タイプですと平方メートルあたり20gくらいあれば充分です。与えすぎると倒れたりしますから与えなくてもよいくらいです。

また液肥は、だいたい真ん中の数字が大きいものを選び本葉八枚くらいから花芽が確認されるまで葉に与えても良いです。
これは、ひまわりの場合ですがそのように、追肥として葉面などに散布するのに向いてます。
ただこれも当プロジェクトでは、やりません(ひまわりのそのものに任せてます。)

じゃなぜひまわりは、花を咲かせるのにこのように肥料をいらないかと言いますと先ほども少し言いましたが、空気中の窒素をひまわりと共生(一緒に住んでギブアンドテイクする関係)している細菌がいまして(菌根菌と言いますが)これがせっせと肥料をひまわりのために作ってくれているからなんです。
ちなみに街中でひまわりを咲かせていますので空気中の窒素
すなわち排ガスなんかもきっとひまわり(正確には、菌根菌)がきれいに浄化してくれているかと

案外ひまわりを咲かせるそのものもエコロジーだったりします。


園芸家 香風花



Posted by プロジェクトH at 21:10│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
優しい園芸講座2肥料についてあれこれ
    コメント(0)