=================================
ホームページリニューアル致しました!!
http://2525pj.net
【ひまわりグッズを販売★WEB SHOP★6月4日OPENしました! 】
https://himawari2525.shop-pro.jp/
♪活動への応援がshoppingでできちゃいます♪
==================================★
2008年06月03日
米津の報告
おはようございます!
筋肉痛と肉体疲労に苦しむみっしーです。
米津の種まきの詳細報告です!長いですが、お付き合いください☆
6月1日(日) 快晴

8時~15時(休憩1h)
参加者トータル、27名と4名の子供たち!!2歳~66歳まで。
たっくさん集まってくださり、ありがとうございます★
また今回お世話になった桜井農園の桜井さん!
本当にありがとうございます!!
至らない点も多々ありましたが、
来年に向けて改善点ややり方が見えてきました。
今回、専門家がいることのありがたさを痛感しました。
朝早くから参加してくれた皆さんも
本当に心からありがとうございます!!
農業は実験。
農業には、正解はない。
いろんなやり方を試していくのが、成長に繋がる。
試行錯誤しながらみんなで成長してゆきたいです。
約6hくらいかかりましたが、うまくやれば2hほどでやれるそうです。
ひいいーーー!!
●畑について
桜井さんの協力で畑に向かって左から
約6mずつ牛肥区、豚肥区、鳥肥区、無肥料区、化学肥料区、野菜区の
6つの畑ができました。
●種のまき方
約17センチ間隔に2粒ずつと、1粒ずつを交互に1列づつ。
ひまわりの畝は左から全部で46本
間に通路(水をまく為の水路)と
風よけ畝(9月頃にきびを植えて冬の風に備える)を用意
ひまわりの隣には、2本の畝に、
とうもろこし2品種(北側:未来390トウモロコシ)と(南側:ゆめのコーン)
トウモロコシととうもろこしの間に
えだまめ2品種(北側:グリーン75えだまめ)と(南側:湯上り美人)の
野菜の種をまきました。
手前に2本ししとうと、ひまわりの苗を植えました!
●ひまわりの種
左から38本は、(サンオペラの種)、39~44本目に(テディベアの種)
44~46本目にサンオペラと手前に(モネのひまわりの種)、
34~40本目の手前に1列(マティスひまわりの種)の計4品種をまきました。
●水まき
月曜日から数日間は雨、という天気予報により1日は水をまきませんでした。
基本はお天気に合わせるということで、
夏場梅雨が明けて、7~8月に1週間雨が降らなければ
約2~3hの水まきが必要とのこと。
●風よけ、台風よけ
ひまわりの背丈が1メートルを超えるくらいになったら支柱を立てて
風から守る作業が必要になりそうです。
●次回活動
ひとまず雨も心配なので、 (雨で種が流れてしまったら・・・・心配)
今週の7日土曜(9時)に現地集合で畑の様子を見に行きましょう。
米津の畑に現地集合です!
その後、飯田の畑の様子を見に行きます!

筋肉痛と肉体疲労に苦しむみっしーです。
米津の種まきの詳細報告です!長いですが、お付き合いください☆
6月1日(日) 快晴


8時~15時(休憩1h)
参加者トータル、27名と4名の子供たち!!2歳~66歳まで。
たっくさん集まってくださり、ありがとうございます★
また今回お世話になった桜井農園の桜井さん!
本当にありがとうございます!!
至らない点も多々ありましたが、
来年に向けて改善点ややり方が見えてきました。
今回、専門家がいることのありがたさを痛感しました。
朝早くから参加してくれた皆さんも
本当に心からありがとうございます!!
農業は実験。
農業には、正解はない。
いろんなやり方を試していくのが、成長に繋がる。
試行錯誤しながらみんなで成長してゆきたいです。
約6hくらいかかりましたが、うまくやれば2hほどでやれるそうです。
ひいいーーー!!

●畑について
桜井さんの協力で畑に向かって左から
約6mずつ牛肥区、豚肥区、鳥肥区、無肥料区、化学肥料区、野菜区の
6つの畑ができました。
●種のまき方
約17センチ間隔に2粒ずつと、1粒ずつを交互に1列づつ。
ひまわりの畝は左から全部で46本
間に通路(水をまく為の水路)と
風よけ畝(9月頃にきびを植えて冬の風に備える)を用意
ひまわりの隣には、2本の畝に、
とうもろこし2品種(北側:未来390トウモロコシ)と(南側:ゆめのコーン)
トウモロコシととうもろこしの間に
えだまめ2品種(北側:グリーン75えだまめ)と(南側:湯上り美人)の
野菜の種をまきました。
手前に2本ししとうと、ひまわりの苗を植えました!
●ひまわりの種
左から38本は、(サンオペラの種)、39~44本目に(テディベアの種)
44~46本目にサンオペラと手前に(モネのひまわりの種)、
34~40本目の手前に1列(マティスひまわりの種)の計4品種をまきました。
●水まき
月曜日から数日間は雨、という天気予報により1日は水をまきませんでした。
基本はお天気に合わせるということで、
夏場梅雨が明けて、7~8月に1週間雨が降らなければ
約2~3hの水まきが必要とのこと。
●風よけ、台風よけ
ひまわりの背丈が1メートルを超えるくらいになったら支柱を立てて
風から守る作業が必要になりそうです。
●次回活動
ひとまず雨も心配なので、 (雨で種が流れてしまったら・・・・心配)
今週の7日土曜(9時)に現地集合で畑の様子を見に行きましょう。
米津の畑に現地集合です!
その後、飯田の畑の様子を見に行きます!

Posted by プロジェクトH at 07:42│Comments(0)
│ひまわり生長記録