=================================
ホームページリニューアル致しました!!
http://2525pj.net
【ひまわりグッズを販売★WEB SHOP★6月4日OPENしました! 】
https://himawari2525.shop-pro.jp/
♪活動への応援がshoppingでできちゃいます♪
==================================★
2010年07月04日
十花十色!! オレンジ色の3.4mひまわり
こんにちは!!
かわいです。
今日は馬込の畑の種まきをした後、私のうちの畑に戻り、草刈りをしました。
馬込の種まきには、とてもたくさんの方の協力をしてくださり、とても楽しく作業ができました。
丸福さんの大福ブレッドもおいしかったです(^o^)/
さて、今日は私のうちのひまわりで面白いものが咲いたので報告します。
昨年栽培したひまわりから種を採った雑種なので、変わった花が咲くのですが、
前回の八重咲きに続いて、今回はオレンジの花が咲きました。

しかも、高さ3.4mです。

写真だと分かりにくいですが、
他のものと比べるとオレンジ色をしているのが分かります。

タイタンも開花してきました。高さは2.7m程度と少し低いですが、
花の大きさは他の種を圧倒しています。
草刈りをしている最中に3組の親子が見に来てくれました。
「こんなに大きなのは見たことない」と、とても感動してくれてうれしかったです。
よーし!!
来年は今年一番よく育った花から種を取って、もっと巨大なひまわりを育てるゾッ!!
かわいです。
今日は馬込の畑の種まきをした後、私のうちの畑に戻り、草刈りをしました。
馬込の種まきには、とてもたくさんの方の協力をしてくださり、とても楽しく作業ができました。
丸福さんの大福ブレッドもおいしかったです(^o^)/
さて、今日は私のうちのひまわりで面白いものが咲いたので報告します。
昨年栽培したひまわりから種を採った雑種なので、変わった花が咲くのですが、
前回の八重咲きに続いて、今回はオレンジの花が咲きました。

しかも、高さ3.4mです。

写真だと分かりにくいですが、
他のものと比べるとオレンジ色をしているのが分かります。

タイタンも開花してきました。高さは2.7m程度と少し低いですが、
花の大きさは他の種を圧倒しています。
草刈りをしている最中に3組の親子が見に来てくれました。
「こんなに大きなのは見たことない」と、とても感動してくれてうれしかったです。
よーし!!
来年は今年一番よく育った花から種を取って、もっと巨大なひまわりを育てるゾッ!!
Posted by プロジェクトH at 22:41│Comments(2)
│ジャンボひまわり
この記事へのコメント
凄い高い向日葵ですね~感動です。
いつごろ種まきしたのですか?
梅雨一週間前に今年種をまいた為新芽が雨被害でして…
来年は種まきの時期を考えなくては…
あにきさんも言ってたけど失敗でいろんな事学んで経験を積んでいこうと思います

いつごろ種まきしたのですか?
梅雨一週間前に今年種をまいた為新芽が雨被害でして…
来年は種まきの時期を考えなくては…
あにきさんも言ってたけど失敗でいろんな事学んで経験を積んでいこうと思います

Posted by 三姉妹のパパ at 2010年07月04日 22:55
河合です。
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
種蒔きは4月の10日ごろに行っています。
手前の一番大きなヒマワリは3月中旬に温室で種を蒔いたものです。
私の場合は大きく育てるために1本1本管理しています。
特に今年の5月は突風が多く何度も倒れまして、そのたびに支柱で補強しました。
もちろん水やりは毎日ですし、草取りも適宜行います。
苗が小さいうちはナメクジ薬は必須ですね!
巨大ヒマワリの最大の敵は風です。高さが3mを越えるうえに、1枚の葉っぱの直径が50cmにもなりますから、風の抵抗はもろに受けてしまうのです。
肥料は元肥として堆肥や石灰を混ぜ込むほか、成長に合わせて単肥の尿素、硫酸カリや魚粉などを使い分けています。
植え付け間隔は50cmでやりましたが、近すぎたようです。
参考になりましたでしょうか?
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
種蒔きは4月の10日ごろに行っています。
手前の一番大きなヒマワリは3月中旬に温室で種を蒔いたものです。
私の場合は大きく育てるために1本1本管理しています。
特に今年の5月は突風が多く何度も倒れまして、そのたびに支柱で補強しました。
もちろん水やりは毎日ですし、草取りも適宜行います。
苗が小さいうちはナメクジ薬は必須ですね!
巨大ヒマワリの最大の敵は風です。高さが3mを越えるうえに、1枚の葉っぱの直径が50cmにもなりますから、風の抵抗はもろに受けてしまうのです。
肥料は元肥として堆肥や石灰を混ぜ込むほか、成長に合わせて単肥の尿素、硫酸カリや魚粉などを使い分けています。
植え付け間隔は50cmでやりましたが、近すぎたようです。
参考になりましたでしょうか?
Posted by プロジェクトH
at 2010年07月14日 22:11
